清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』概要と感想~室町時代の過酷な実態を知れる刺激的一冊!

清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』概要と感想~室町時代の過酷な実態を知れる刺激的一冊!
今回ご紹介するのは2008年に吉川弘文館より発行された清水克行著『大飢饉、室町社会を襲う!』です。
早速この本について見ていきましょう。
慢性的な飢餓に直面し生と死の狭間で生きていた室町人。満腹感を得るため新米より古米を尊重し、出産では母親の生命も脅かされ、ようやく生まれた赤子も「間引き」や人身売買に…。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描き出す。中世社会の雑学も満載。
吉川弘文館商品紹介ページより
本書『大飢饉、室町社会を襲う!』が以前当ブログでも紹介した名著『室町は今日もハードボイルド』の著者清水克行氏の作品です。
本書では室町、戦国時代のアナーキーな時代をもたらした大きな要因のひとつである飢饉について語られていきます。
『室町は今日もハードボイルド』と同様、著者の語りはとてもわかりやすく読みやすいです。
本書について著者は次のように述べています。
まさに現代日本は〝飽食〟(食に飽きる!)のなかにある。しかし、すこし国際情勢に目を向ければ、地球上には相変わらず飢餓に苦しむ人々がそこかしこに存在するわけで、この日本の飽食の現状は世界的にみてもかなり希有で背徳的な状況であることに気づく。もちろん、こんなことは私があえて述べるまでもなく、心ある多くの読者にはすでに気づかれているところだろう。しかし、それでも私は本書でありのままの飢餓の現実、しかも五〇〇年も昔に起きた飢餓の現実を、あえて読者のまえに提示したいと思う。
では、なぜこの満ち足りた「飽食の時代」に、わざわざ陰惨な「飢餓の時代」を振り返らなければならないのか。以下、私が考える本書の特徴と、その狙いとするところを三点あげよう。
まず第一には、なにより五〇〇年以上前にこの国で起きた大飢饉のありのままを描くことで、この現代日本の飽食が歴史的に見ても特異な状況であることをあらためて訴えたいということである。それによって、私たちが〝常識〟としていることが、いかに〝飽食〟の時代に規定されたものであるかが、きっと分かってもらえるはずである。
また、本書では当時の社会の〝飢餓〟の対極にある当時の京都の〝飽食〟にも目を向けてゆく。この二つの正反対の世界は、現代の発展途上国の〝飢餓〟と先進国の〝飽食〟が密接な因果関係で結ばれているように、互いに連関するものだった。本書では第二に、現代にも通じる〝飢餓〟と〝飽食〟の残酷な構造も明らかにしてゆきたい。
そして、大飢饉の最中に一休や世阿弥が自己の思索を深めたように、当時の人々も危機に直面して手をこまねいていたわけではなく、生き抜くための真剣な営みに力を傾けていた。本書では第三に、飢饉の悲惨さもさることながら、そうした人々のバイタリティーにも目を向けてゆきたい。あるいは、そこから〝飽食〟を生きる私たちが失っている何かを見つけ出すことができるかもしれない。
また、平時よりも危機のときに物事の本質がよく現われるとは、よくいわれることだが、それは室町時代の飢饉についても当てはまる。本書では飢饉を通して、政治制度としての「室町幕府」や経済制度としての「荘園制」、中世人の心性の特質などについても、あわせて解説してゆきたい。
吉川弘文館、清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』P7-8
この時代の飢饉については以前当ブログで紹介した藤木久志著『土一揆と城の戦国を行く』ともテーマが重なりますが、本書ではまた違った視点から飢饉やその時代背景を学ぶことができます。
あの『室町は今日もハードボイルド』を書いた著者による語りは今作も刺激的です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』概要と感想~室町時代の過酷な実態を知れる刺激的一冊!」でした。
Amazon商品紹介ページはこちら
前の記事はこちら

関連記事




