目次
神田千里『一向一揆と石山合戦』概要と感想~一向一揆は作られたイメージだった!?本願寺教団急拡大の背景を知れる刺激的な一冊
今回ご紹介するのは2007年に吉川弘文館より発行された神田千里著『一向一揆と石山合戦』です。
早速この本について見ていきましょう。
戦国時代の民衆の力と信仰心を象徴する出来事とされる一向一揆と石山合戦。その真の姿とは何か。北陸で民衆を巻き込みつつ戦国大名と戦い、やがて織田信長との全面戦争へつながる歴史過程を描きながら、本願寺教団が持つ宗教的・政治的特質を解明。さらに、東西本願寺の勢力争いから浮かび上がる、江戸時代に創られた「一向一揆」像の謎に迫る。
吉川弘文館商品紹介ページより
この本では書名通り、一向一揆と石山合戦について詳しく学ぶことができます。
本書の特徴は何と言っても、私達がイメージする一向一揆や石山合戦像を完全にひっくり返す驚きの事実が明かされる点にあります。
戦国時代の一揆といえば浄土真宗門徒による一向一揆というイメージが私達にはありますが実はこれが後世に作られた説話だったとしたらどうでしょう。戦国当時としては「一向一揆」という言葉がほとんど使われず、真宗門徒による一揆という観念すら乏しかったのだそうです。では、なぜ「この時代に一向一揆が頻発し、歴史に大きな影響を与えた」と私達は教えられることになったのでしょうか。そうしたからくりが本書で明らかにされます。これには私も驚きました。
当ブログではこれまでも山田康弘著『足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘』や、今谷明著『戦国期の室町幕府』、藤木久志著『土一揆と城の戦国を行く』、清水克行著『室町は今日もハードボイルド』など、この時代の背景となるアナーキーでハードボイルドな世界を解説した本をご紹介してきました。
本書もまさにそうした自力救済的な世界において本願寺教団がいかにして生き残りを果たそうとしたかが詳しく解説されます。この時代は本当に知れば知るほど「口があんぐりする」ことがどんどん出てきます。戦国時代というと大河ドラマや映画などでも盛んに題材になっていますが、実は私達は知らないことばかりなのだということを思い知らされます。
本書は本願寺教団の歴史を学ぶ上でも非常に有益な参考書です。蓮如から顕如まで、いかにして本願寺が巨大化していったのか、その背景を知れる本書はとても貴重です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「神田千里『一向一揆と石山合戦』概要と感想~一向一揆は作られたイメージだった!?本願寺教団急拡大の背景を知れる刺激的な一冊」でした。
Amazon商品紹介ページはこちら
一向一揆と石山合戦 (戦争の日本史 14)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
神田千里『宗教で読む戦国時代』概要と感想~戦国時代の人々が共有していた「天道」とは何か。私達の常...
戦国時代における宗教とはどのようなものだったのかを学ぶのにこの本は必読と言ってよいほど素晴らしい参考書でした。
しかもこの本でも私達の常識を覆す驚きの説が語られます。特に「天道」という当時の日本人が広く受け入れていた考え方についての考察はあまりに衝撃的でした。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
藤木久志『刀狩 武器を封印した民衆』概要と感想~「武器を失って平和化した民衆」は幻だった?常識を...
豊臣秀吉による刀狩は教科書にも掲載されている歴史上の超有名な出来事ですよね。
しかしその刀狩に関する認識が間違っていたとしたら?
本書の著者藤木久志氏の著作は以前当ブログでも『土一揆と城の戦国を行く』という名著をご紹介しましたがこの本も私達の常識を覆す作品です。
関連記事
あわせて読みたい
井上鋭夫『本願寺』概要と感想~本願寺教団の歴史を学ぶのにおすすめの参考書
本書では本願寺教団の歴史を背景となる「社会・政治・経済・思想」と共に見ていくことになります。
本願寺教団の歴史はまさに信仰や教義のみで語られるものではありません。親鸞聖人没後、小さな廟堂であったお墓を寺院化し本願寺とした覚如。しかし当時は東国の門弟たちに頼らなければ生活すらままならないほどでした。そこから本願寺教団が一気に巨大化するのは室町中期を待たねばなりません。
あわせて読みたい
神田千里『顕如』概要と感想~本願寺教団はなぜ戦国時代に信長と戦えるほど巨大化したのか。その歴史的...
顕如は石山合戦で織田信長軍と戦った本願寺の門主として有名な人物です。
この本では戦国時代になぜ本願寺は織田信長と10年近くも戦えたほど強力な存在だったのかを知ることができます。
本願寺教団側から語られる歴史とは違った視点で学べる本書は実に刺激的な一冊です。
あわせて読みたい
神田千里編『民衆の導師 蓮如』概要と感想~本願寺中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ本
本書は浄土真宗中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ参考書です。
編著者の神田千里氏は当ブログでもこれまで『一向一揆と石山合戦』や『宗教で読む戦国時代』をご紹介しました。
神田氏は従来の通説的な歴史観ではなく、近年どんどん明らかになってきている当時の時代背景をベースに驚きの事実を紹介してくれます。
あわせて読みたい
今谷明『戦国期の室町幕府』概要と感想~臨済宗五山派と幕府の関係性について知るのにおすすめ!実務官...
本書はとてつもない名著です。私もこの本には参りました。「え!?」という事実が次から次に出てきます。完全に常識が覆されました。それほどこの本は衝撃的です。
あわせて読みたい
藤木久志『土一揆と城の戦国を行く』概要と感想~室町時代のどぎつい現実を知れるおすすめ本!自力救済...
本書では室町、戦国時代にかけて頻発した土一揆や戦乱による村人の苦しい生活ぶりを知ることになります。
この本も私達の固定観念を覆す刺激的な一冊です。私達が想像するよりもはるかにバイオレンスな世界がそこには広がっていました。
あわせて読みたい
清水克行『室町は今日もハードボイルド』概要と感想~私達の常識を覆す衝撃の1冊!面白すぎです!
この本は私達が驚くような内容が次々と語られる一冊です。
室町時代がいかにアナーキーで暴力的でハードボイルドだったか。エンタメ感の強いタイトルや表紙とは裏腹に著者は資料に基づいた学術的な内容を楽しく解説していきます。
著者の語るエピソードもくすっとしてしまうユーモアもたっぷりで非常に読みやすいです。
あわせて読みたい
山田康弘『足利将軍たちの戦国乱世』概要と感想~戦国時代の室町幕府の意外な事実を知れる刺激的な名著!
応仁の乱後の室町幕府の将軍は傀儡だったというのが世間の一般的なイメージでありますがそれとは全く異なる事実を本書で見ていくことになります。戦国時代に比べて影の薄い室町時代ではありますが、こんなに面白い時代だったとは!これはものすごい名著です。ぜひおすすめしたいです。
あわせて読みたい
今谷明『天文法華の乱』概要と感想~1530年代京都で起きた宗教戦乱の実態に迫るおすすめ参考書
本書は私達の常識を覆す衝撃的な1冊です。
室町、戦国期はとにかく複雑です。なぜ京都で日蓮宗が急拡大し、1536年に京都を焼き尽くす大事件が起きるほどになってしまったかということには多種多様な背景が絡んできます。まさに宗教は宗教だけにあらず。本書ではそんな複雑怪奇な政治経済、時代背景を時系列に沿って読み解いていきます。