MENU

榎村寛之『謎の平安前期』概要と感想~激変の平安前期!道長や紫式部の時代に至るまでの知られざる歴史を学ぶのにおすすめ

謎の平安前期
目次

榎村寛之『謎の平安前期 ー桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』概要と感想~平安時代は想像以上に長い!道長や紫式部の時代に至るまでの知られざる歴史を学ぶのにおすすめ

今回ご紹介するのは2023年に中央公論新社より発行された榎村寛之著『謎の平安前期 ー桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』です。

早速この本について見ていきましょう。

平安遷都(794年)に始まる200年は激変の時代だった。律令国家は大きな政府から小さな政府へと変わり、豊かになった。その富はどこへ行ったのか? 奈良時代宮廷を支えた女官たちはどこへ行ったのか? 新しく生まれた摂関家とはなにか? 桓武天皇・在原業平・菅原道真・藤原基経らの超個性的メンバー、斎宮女御・中宮定子・紫式部ら綺羅星の女性たちが織り成すドラマとは? 「この国のかたち」を決めた平安前期のすべてが明かされる。

Amazon商品紹介ページより
平安京の復元模型(平安京創生館の展示物)Wikipediaより
Amazon商品紹介ページより

本書『謎の平安前期 ー桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』は桓武天皇の平安京遷都から道長、紫式部の時代までをつなぐ平安前期の歴史を知れるおすすめの参考書です。

平安時代に関する参考書は当ブログでも様々な本を紹介してきましたが、本書はそれらとは少し異なる雰囲気の一冊です。

上の商品紹介にもありますように、本書では「知られざる謎の平安前期」をテーマに様々なトピックを見ていくことになります。本書を読めば平安時代に対して私達が漠然と抱くイメージががらっと変わることになります。このことについて本書の冒頭部分では次のように述べられています。

なよっとした平安時代

近年、平安時代のイメージは、十二単と陰陽師に代表されていると思う。たしかに両者の代表格、『源氏物語』の作者紫式部と、陰陽頭の安倍晴明(はれあきら)はそれぞれ映画にもなり、マンガやライトノベル、ゲームなどの創作でも欠かせないキャラクターになっている。二人が生きていた時代の権力者、藤原道長も、「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることの無しと思へば」、娘三人を天皇の妃に容れ、外祖父の地位を確立して満月のように欠けるところもなくすべてを手に入れたという意味のこの「望月の歌」とともに広く知られている。

しかし注意していただきたいのは、藤原道長が生きていたのは九六六年から一〇二七年までである。平安時代とされるのは平安京遷都(都を移転すること)の七九四年から十二世紀末期の鎌倉幕府の確立までおよそ四〇〇年間もある。つまり紫式部も晴明も道長も、長い平安時代の中では、後半の二〇〇年の中に生きた人なのであり、平安時代はそれ以前に二〇〇年近くあったのだ。

ところが、遅くとも室町時代には、平安貴族は男女ともになよっとした、恋だの和歌だのにうつつを抜かし、政治はどこへやら、という固定的なイメージで理解されるようになっていた。なぜこうなったのか、それは武士の時代が本格的に到来し、貴族の政治的実権が衰えてきたことで、貴族を否定的に捉える風潮が強くなったことと深く関係している(実際には貴族も応仁の乱くらいまでは割合に頑張っている。貴族や天皇の本格的衰退は荘園〔貴族や寺社の私有する農地などの土地〕が形骸化し経済的に室町幕府に頼らざるを得なくなる十五世紀後半からであり、決して政治をおろそかにした結果ではない)。そして江戸時代には「本来の王であったはずの天皇を操り人形にて社会をダメにした貴族たち」という否定的な歴史構図が平安時代四〇〇年を覆つくてしまった。

そして、奈良時代と平安時代は、おおらかで行動的な奈良時代と、よくいえばなよやかで上品な平安時代という対照的なイメージで語られるようになる。

中央公論新社、榎村寛之『謎の平安前期 ー桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』Pⅰーⅲ

「平安貴族は男女ともになよっとした、恋だの和歌だのにうつつを抜かし、政治はどこへやら、という固定的なイメージで理解されるようになっていた」

たしかにこういうイメージで平安貴族が語られることはありますよね。しかし本書では単にそういうステレオタイプで貴族社会を見るのではなく、実際はどのようなものだったかを知ることができます。

しかも本書は一般読者向けに書かれていますので著者の語りは学者風というより歴史の案内人のように軽快です。一般読者にも馴染深い言葉やたとえ話を駆使して語って下さるので、あまり知られていない平安前期の歴史でも楽しく学ぶことができます。

私個人としては平安京遷都を行った桓武天皇についてのトピックがとても印象に残っています。桓武天皇が渡来系の人たちと強いつながりがあったということや、逆にそのことにコンプレックスも抱えていたとというのはなかなか知ることのない視点でとても刺激的でした。

また、清少納言や紫式部が活躍できたのはなぜなのか、紀貫之らの和歌は当時の貴族たちにとってどのようなものだったのかなどもわかりやすく解説されます。

知ってるようでなかなか知らない平安時代前期を知るのに本書はとてもおすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「榎村寛之『謎の平安前期』概要と感想~激変の平安前期!道長や紫式部の時代に至るまでの知られざる歴史を学ぶのにおすすめ」でした。

Amazon商品紹介ページはこちら

謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 (中公新書)

謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 (中公新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
倉本一宏『藤原氏』概要と感想~奈良・平安時代の中心一族の流れを知るのにおすすめの参考書 本書は奈良・平安時代の主役とも言える一族、藤原氏の全体像や流れを学ぶのにおすすめの参考書です。 著者の語りもわかりやすく、読みやすい一冊となっています。専門用語や出来事の羅列ではなく、歴史の流れを感じることができる参考書です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
高島正人『藤原不比等』概要と感想~鎌足の息子で日本の律令政治を進めた稀代の政治家のおすすめ伝記! 本書は伝記として超一級品の名著です。まるで歴史映画を見ているかのような気分で読み進めることができます。単なる出来事の羅列ではなく物語性が強く押し出されているのでとても読みやすく、出来事の因果関係や時代背景も学ぶことができます。 これは面白い一冊でした。「政治とはそもそも何なのか」ということも考えさせられる名著です。ものすごい偉人が奈良時代にいました!ぜひぜひおすすめしたい伝記です。

関連記事

あわせて読みたい
川尻秋生『平安京遷都』概要と感想~平安時代前半の流れを知るのにおすすめの参考書! 本書は平安京の始まりから道長らの摂関政治全盛時代が始まるまでの平安時代前期の歴史を学ぶのにおすすめの参考書です。 長い長い平安時代の始まりと助走期間とも言うべきこの時代をわかりやすく学べる本書は実におすすめです。
あわせて読みたい
瀧浪貞子『聖武天皇』概要と感想~奈良の大仏造立や政治の流れを知れるおすすめ伝記!聖武は誤解されて... 著者が述べますように、奈良時代を知るには聖武天皇は欠かせぬ存在です。彼の存在無くして奈良時代は語れません。 仏教の歴史を学ぶために手に取った本書でしたが、これは刺激的な一冊でした。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』概要と感想~日本の仏教受容や聖徳太子についての驚きの事実を... これまで当ブログでは『新アジア仏教史』シリーズの第一弾である『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』から何冊も紹介してきましたが、その全てが「え!?そうなの!?」という驚きが満載の参考書でした。 そしてその中でも今作『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』はトップクラスに刺激的で興味深い内容が語られていました。
あわせて読みたい
吉川真司『天皇の歴史02巻 聖武天皇と仏都平城京』あらすじと感想~奈良時代の歴史と仏教の流れを知るの... この本の後半で語られる平城京から平安京遷都の経緯の箇所はとても刺激的でした。平城京から平安京への遷都は仏教勢力から距離を置くためとよく言われますが、実際にはそうではなく、天皇の皇統転換が大きな要因だったというのは興味深かったです。
あわせて読みたい
倉本一宏『紫式部と藤原道長』概要と感想~『源氏物語』が無ければ藤原道長の繁栄もなかった?大河ドラ... 「世界最高峰の文学作品と日本史上最高の権力者が、お互いの存在なくしてはあり得なかったということは、歴史上の奇蹟と称すべきことであると同時に、また歴史上の必然でもあったことになる。」 本書は『源氏物語』で有名な紫式部と藤原道長の驚きの関係性を知れる参考書です。
あわせて読みたい
田中貴子『安倍晴明の一千年』概要と感想~史実の陰陽師は悪霊と戦わない?晴明人気は平成に作り上げら... 私自身、平安時代の宗教事情を知るためにこの安倍晴明と陰陽師という存在に興味を持っていたのですが、この本を読んで驚きました。なんと、私達がイメージする陰陽師安倍晴明は事実とは全く異なるというのです。しかも、そもそも私達の安倍晴明のイメージは極々最近作られたという衝撃の事実も知ることになります。
あわせて読みたい
倉本一宏『平安京の下級官人』概要と感想~平安京に生きる多種多様な人々にスポットを当てたおすすめ本... 平安時代の人々の暮らしというとどこか遠い世界のように考えてしまいがちですが、この本を読めばそんなイメージも大いに変わることでしょう。 平安時代といえば摂関政治などの派手な部分に目が行きがちですが、こうした名もなき人々の生活に目を向けることの大切さ、面白さを体感した読書となりました。
謎の平安前期

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次