池辺晋一郎『メンデルスゾーンの音符たち』あらすじと感想~メンデルスゾーンの名曲を解説する1冊!

池辺晋一郎『メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」』概要と感想~メンデルスゾーンの名曲を解説する1冊!

今回ご紹介するのは2018年に音楽之友社より発行された池辺晋一郎著『メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」』です。
早速この本について見ていきましょう。
大人気“音符たち”シリーズの第10弾。バッハ、モーツァルト、ブラームス…と作曲家の名を冠した作品としては最終巻となる今作(シリーズは継続中)。人気作曲家・池辺晋一郎が子ども時代から惹かれつづけてきたというメンデルスゾーンで掉尾を飾る。
小難しそうな分析(アナリーゼ)や学者的なアプローチは一切なし! 著者いわく、「間違いなく、天才。音楽史上五指に入る大天才」ながら「やや不当な評価を受けてきている」メンデルスゾーンの天才性や抜群の作曲センスを、TVやFMでおなじみの語り口そのままの軽妙洒脱な筆致で初心者にもわかりやすく、しかも面白く説き明かす。
近年、再評価著しいメンデルスゾーンの音楽の魅力、真価を知るには恰好の1冊。
*『音楽の友』誌上の連載(2016年4月~2018年3月)に加筆訂正し、まとめたものです。
Amazon商品紹介ページより
この本はメンデルスゾーンの名曲を作曲家である池辺晋一郎氏が解説していくという流れの作品です。
上の商品紹介にもありますように語り口はかなり軽快です。難しい哲学的な話ではなく、読者に語りかけるかのような雰囲気でとても読みやすいです。
この本の第一章は次のようにして始まります。
メンデルスゾーンは、大局的に見て、やや不当な評価を受けてきているのではないか。もちろんこの作曲家とその作品を愛している人はたくさんいる。が、バッハ、モーツァルト、べートーヴェンなどと同じように世の称賛を一身に浴びているかというと、どうもそうではないような気がする。その理由の1つは、金持ちだったから。貧しいなかで音楽に目覚めた、とか苦悩を克服して至高の芸術へ、という話が好まれるのだ、一般的に。かくいう僕も、屋根裏部屋でろうそくの光で作曲した、などという話に憧れた子ども時代を経験している。なのに、メンデルスゾーンの音楽には、その子ども時代から惹かれつづけてきた。大好きな曲がたくさんあった。長じても、これは変わらない。すばらしい作曲家だと、思いつづけている。
間違いなく、天才。音楽史上五指に入る大天才だ。そして、このシリーズの重要なコンセプトである「全方位的な作曲家」である。このシリーズの10人目として扱うにふさわしい作曲家だと、僕は信じている。
ところで、いきなり妙な角度から話を切り出すが、画家としてのメンデルスゾーンを知っていますか?手元に、もちろん原画ではないが、スイスの風景を描いたメンデルスゾーンの絵が13枚、ある。絵画としてどれだけの価値があるか、それは専門家でない僕に分かるはずもないが、少なくとも技術的に、すばらしい。精緻にして幻想的。微細なタッチに惹きこまれてしまう。
作曲家としても「音楽の風景画家」と呼ばれてきた。「音で絵を描いた」と言われることもある。かのワーグナーがメンデルスゾーンを評して「第一級の風景画家」と呼んだことは知られているが、その際にワーグナーが感じ入ったのは序曲《フィンガルの洞窟》だ。実はこの曲、僕の大々愛好曲。では、そこから始めることにしたいと思う。
音楽之友社、池辺晋一郎『メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」』P9-10
メンデルスゾーンの生涯についてはこれまでも当ブログで紹介してきました。
たしかに彼は大銀行家の息子として生まれ、お金持ちでしたが彼もユダヤ人という出自や、その生真面目さによって並々ならぬ苦労をしています。決してお気楽な道楽ではありませんでした。あまりの激務、精神的なダメージによって彼は38歳で亡くなっています。
しかしそうしたことはあまりクローズアップされず、上で述べられるようにメンデルスゾーンはモーツァルトやベートーヴェンのようには評価されていないというのが実情なようです。
この本ではそんなメンデルスゾーンの名曲たちを楽譜と共に紹介していきます。メンデルスゾーンを代表する曲だけでなく、以下の目次のように様々な曲も紹介しています。


正直私は音楽経験がないので、楽譜を見てもその音楽的な解説を読んでもよくわかりませんでした。
ですが何か面白い!理論的なことはわからないのですが、自分が好きなメンデルスゾーンの曲はこんな風になっていてどうやらここがすごいらしいというのはこの本を読んでいて伝わってきます。
音楽に関する本を読んだことがほとんどない私にとって、音楽理論が書かれた本を読むというのはものすごく興味深い体験でした。音楽の専門家はこうやって楽譜を見ながら音楽を味わっているのだなと想像して読むのはとても楽しかったです。
メンデルスゾーン好きにはぜひおすすめしたい1冊です。
以上、「メンデルスゾーンの名曲を解説する1冊!池辺晋一郎『メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」』」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」
次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事







コメント