Hiroshi Yamashita, "The Ideas of Ancient India: Nature, Civilization, and Religion" - Recommended reference book to learn about the origins of its ideas and culture from the climate and climate of India.

Ancient Indian Thought Indian thought, culture and history

山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』概要と感想~インドの気候・風土からその思想や文化の成り立ちを知れるおすすめ参考書

今回ご紹介するのは2014年に筑摩書房より発行された山下博司著『古代インドの思想―自然・文明・宗教』です。

Let's take a quick look at the book.

最大の民主主義国家であり、多様な民族・言語・宗教の坩堝であるインドをまとめる価値観とは何か。緻密な哲学思想や洗練された文学理論など、高度に発達した「知の体系」は、いかに生まれたか。厳しくも豊かな自然環境がインド人に与えた影響とは。外の世界から多くを受け入れながら矛盾なく深化・発展させることで、独自の文化や思想を生み出し、世界中に波及させてきた。ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教…。すべてを包み込むモザイク国家「インド」の源流を古代世界に探る。

Amazon商品紹介ページ.

In this book, you will learn that Indian thought has been greatly influenced by its unique climate and landscapes. It is very stimulating to see from the angle of nature and climate why an infinite cosmic philosophy was born in India, and why Indians believe in a polytheistic religion.

その中でもこの本の第一章に出てくる次の箇所はとても印象的でした。

「悠久」への思いを育む風土

インドを訪れて、空がとても大きく、また星のまたたきをことのほか美しく感じた人も多いであろう。また小高い丘や建物の上から開ける視界の広さと視野の奥行きに驚きをおぼえた人もいるに違いない(ただし、最近ではインドの都会も排気ガスに覆われ、ビルの林立もあって、広角の眺望も澄んだ星空も望むべくもないが……)。

はるか遠くの場所まで、一望のもとに見わたせるのには理由がある。第一インドでは高層ビルや地形の高低差など、視野をさえぎるものが少ない。それに加え、多くの場所では、ほぼ一年中気温が高いため空気の飽和点も上がり、大気が乾燥してかすみandもやができにくい。低緯度だから陽射しも強く、光の量も多い。だから、湿気の多い雨季の一時期を除けば、肉眼でも驚くほど遠方まで、しかも鮮明に見晴らせるのである。

このようにインドでは、一個人の視界のなかに、日常生活の範囲を超えた領域まで手にとるように一望される。土地に起伏が目立ち、霧、霞、靄などにも阻まれて、遠くまで見通せないことも多い日本や西ヨーロッパの場合ときわめて対照的である。ヨーロッパは偏西風帯にあり、西に大洋を控えているため、大気が湿りがちで、地上まで届くような層雲に閉ざされることも少なくない。日本も、ケッペンの気候区分でいう温暖湿潤気候で、夏季を中心に低緯度の海洋からの湿潤な気団の影響をうけ、一年を通じ快晴の日は限られる。眼前に展開する世界の拡がりや奥行きが、インドの場合とまるで異なるのである。

こうして見ると、インドの大地には、個々の人間が「無限」や「永遠」と一対一で向き合うような風土的条件が自ずと用意されているということもできる。そこでは、人間の偉大さよりも卑小さを実感させ、「個」を超えた「全体」に対する意識が芽生え、超越的なものへの視野が開かれるのである。インドで、きわめて深遠な哲学的思索が花開き、日常の経験や認識を超えた絶対的存在をめぐる形而上学的営みが今日まで連綿と続いてきたのも、こうした地勢や景観と無縁ではない。

インド人による「ゼロの発見」(数としてのゼロの概念の確立)はつとに有名だが、科学における無限(∞)の概念も、由来をインドの数学、とくにジャイナ教のそれに負うところが大きい。「阿僧祗あそうぎ」や「無量大数むりょうたいすう」など気の遠くなるような巨大な単位や、原子にも相当する「極微ごくみ」など、存在物の最小単位も古代インド人が考えだしたものである。

筑摩書房、山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』P26-28

「こうして見ると、インドの大地には、個々の人間が「無限」や「永遠」と一対一で向き合うような風土的条件が自ずと用意されているということもできる。そこでは、人間の偉大さよりも卑小さを実感させ、「個」を超えた「全体」に対する意識が芽生え、超越的なものへの視野が開かれるのである。インドで、きわめて深遠な哲学的思索が花開き、日常の経験や認識を超えた絶対的存在をめぐる形而上学的営みが今日まで連綿と続いてきたのも、こうした地勢や景観と無縁ではない。」

文化や思想、宗教は自然環境と無縁ではいられない。この解説には思わず「なるほど!」と膝を打ってしまいました。

この本では他にもモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。

これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』~インドの気候・風土からその思想や文化の成り立ちを知れるおすすめ参考書」でした。

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME