Marcus Aurelius, "Self-Reflections" - Life lessons from the Stoic philosopher emperor of ancient Rome. A treasure trove of quotes!

The Rise and Fall of the Roman Empire, the Vatican, and Roman Catholicism

マルクス・アウレーリウス『自省録』概要と感想~古代ローマのストア派哲人皇帝による人生訓。名言の宝庫!

今回ご紹介するのは1956年に岩波書店より発行されたマルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子訳の『自省録』です。私が読んだのは岩波文庫2020年第23刷版です。

Let's take a quick look at the book.

生きているうちに善き人たれ―ローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウス(一二一‐一八〇)。重責の生のさなか、透徹した内省が紡ぎ出した言葉は、古来数知れぬ人々の心の糧となってきた。神谷美恵子の清冽な訳文に、新たな注を付す。

AmazonProducts Page.
Bust of Aurelius, Metropolitan Museum of ArtWikipedia.

Marcus Aurelius was a Roman emperor who reigned from 161 to 180. He was known as the last of the Five Wise Emperors who brought Rome to its zenith and was also a renowned Stoic philosopher.

ギボンの名著The History of the Decline and Fall of the Roman Empire.の訳者解説では彼について次のように説かれています。

マルクス帝は、義弟ルキウス・ウェルスとともに登位しました。共治皇帝制のはじまりです。しかし、即位から一年もたたないうちにパルティアが侵寇してきました。これにたいし、ウェルス帝が東方へ親征。一六五年には、大勝利をおさめました。

ところが、この戦役に参加した兵士たちが、得体の知れない疫病をもち帰ったのです。そのため、帝国全土でその疫病が猛威をふるい、一六八年にはローマ市ほか多くの都市で、多数の犠牲者が出ました。

こうしたローマ弱体化の兆しを読んでか、ゲルマン人がドナウを渡河。帝国内に侵入します。しかもイタリアまで及んだのです。約二百年あまりなかった事件です。第Ⅰ章でも描かれているように、マルクス帝らはこれにたいして敢然と立ち向い、そして勝利しました。しかし、ともにゲルマニアからの帰還の途中、ウェルス帝が病死したのでした。

その後は蛮族侵寇の頻度が多くなり、ローマは大いに悩まされるようになります。人々の間に、はじめ深刻な危機感が走ります。そうした状況のもと、マルクス帝の残りの治世は、かれらにたいする征戦に費やされました。

有名な『自省録』がつづられたのも、そうした戦陣においてでした。北方辺境の寒い夜、幕営でひとり沈思して、思いを吐露したそのノートは、かれの死後、衣服あるいは備品のなかから見つかったといわれます。それを読むと、遥かな時をこえて、帝の真摯、高潔な人柄とストア哲学の諦観をおびた考え方がひしひしと伝わってきます。読者諸賢におかれても、お読みになれば、当時の哲人の言葉にしばしば共感をおぼえ、静かな感動を禁じ得ないことでしょう。

PHP研究所、エドワード・ギボン、中倉玄喜訳『新訳 ローマ帝国衰亡史』P81-82

マルクス帝は前回の記事「エピクテトス『人生談義』~本当の自由とは。奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之とのつながりも」でも紹介したストア派の哲学者エピクテトスの影響を強く受けています。

エピクテトスの著書『哲学談義』はかなり哲学的な内容も含んでおり、正直読むのにはかなり難儀します。

However, Marx's "Self-Reflections" suppresses such philosophical discussions and instead focuses on real life, making it a surprisingly easy read.

このことについて巻末の解説では次のように説かれていました。

マルクスは幼少の頃から修辞学の訓練を充分受けていた。しかし哲学に志すようになってからは文学的虚栄心を斥け、できるだけ飾り気なくものを書こうと努めたらしい。

かつて青年の頃フロントーに宛てて書いた手紙の文体から見れば『自省録』の文章はきわめて簡素で時にはぶっきら棒でさえある。自分ひとりのために書いたせいでもあろうが、ひとり呑み込みで、全然他人に理解できぬような場合もある。

しかしこのごつごつした、無駄のない文章には一種の厳しい美しさがあり、カがある。そして想像力をあれほど排斥するストアの学徒でありながら、感情が白熱してくると、ところどころにすばらしい比喩がひらめいて思想を一つの結晶に凝結させるのである。

たとえば賢い人は怒濤の猛るさなかに泰然とやすらう岩頭のごとしとか(四・四九)、徳は消える瞬間まで燃えている灯であるとか(一二・一五)、死は熟したオリーヴの実が感謝しつつ枝から落ちて行くようなものだ(四・四八)等、いつまでも記憶に残る名句がある。

右にもいったように、『自省録』の思想内容には独創性がない。しかしその表現にはたしかにある。それは結局マルクスの魂の生地がストアの思想に与える輝きとニュアンスであり、そのニュアンスこそマルクスの魂の姿そのものなのであった。
Some line breaks have been made.

岩波書店、マルクス・アウレーリウス、神谷美恵子訳『自省録』2020年第23刷版P321

続けてもうひとつ見ていきましょう。

ストア思想も、一度マルクスの魂に乗り移ると、なんという魅力と生命とを帯びることであろう。それは彼がこの思想を身をもって生きたからである。生かしたからである。

マルクスは書斎人になりたくてたまらなかった。純粋の哲学者として生きるのを諦めるのが彼にとっていかに苦痛であり、戦いであったかは『自省録』の随所にうかがわれる(八・一、その他)。

しかし彼の場合には、彼が皇帝としてなまなましい現実との対決に火花を散らす身であったからこそその思想の力と躍動が生まれたのかもしれない。

『自省録』は決してお上品な道徳訓で固められたものではなく、時には烈しい怒りや罵りの言葉も深い絶望や自己嫌悪の呻きもある。あくまで人間らしい心情と弱点をそなえた人間が、その感じ易さ、傷つき易さのゆえになお一層切実にたえず新たに「不動心アタラクシアー」に救いを求めて前進して行く、その姿の赤裸々な、いきいきとした記録がこの『自省録』なのである。
Some line breaks have been made.

岩波書店、マルクス・アウレーリウス、神谷美恵子訳『自省録』2020年第23刷版P317

Once the Stoic thought has taken over Marx's soul, what charm and life it has taken on. It is because he lived this thought. Because he lived it.

This is precisely the point of "Self-Reflections". The blood of one man, Marcus Aurelius, flows through it. It is not just an abstract philosophical theory, but his own struggle to live it in the real world.

You can read about this.

I would like to share here one of the words that impressed me the most.

Remember how long you have been putting these things off, how many times the gods have given you opportunities and you have not taken advantage of them. But now you must realize what part of the universe you are, and what ruler's radiation you are. And that you are limited to a certain amount of time, and if you do not use that time to let light into your heart, time will pass, you will pass, and opportunity will never be yours again.

Iwanami Shoten, Marcus Aurelius, translated by Mieko Kamiya, Jisho Roku, 23rd printing edition, 2020, p. 26.

We see the world on a cosmic scale, and we ourselves are the counterpart to it.Right here, right now."This overwhelming scale asks the question of what we are doing in the

Too big! Too big! I was taken aback by the sheer enormity of the view of mankind. This is the philosopher emperor of ancient Rome.

今から1900年以上も前に、これほどの偉人がいたのです。

そしてこの『自省録』を読めば気づくことになるのですが、この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いのです。

especiallyBuddha's Words.and『ブッダの真理の言葉』はその文体や構造までそっくりです。

僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがあります。

そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。

これはぜひおすすめしたい名著です。

以上、「マルクス・アウレーリウス『自省録』~古代ローマのストア派哲人皇帝による人生訓。名言の宝庫!」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME