Buddhism in India

Buddha CharitaBuddhism in India

The Complete Translation of the Buddhacharita - The great source of Buddhist biography, also known as the "Praise of Buddha's Place of Practice" by Ashvaghosha (Ma-Ming)! An epic of Buddha's life!

今作『ブッダチャリタ』は1~2世紀頃にインドで活躍した仏教詩人アシュヴァゴーサ(馬鳴)による仏伝です。漢訳では曇無讖によって『仏所行讃』として翻訳されています。空海や最澄、鎌倉仏教の開祖たちもこの仏伝を読んでブッダの生涯を学んでいたのではないでしょうか。

現在語られるブッダの生涯の大元となったアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』。物語としても非常に面白い作品でした。

インド仏教史Buddhism in India

平川彰『インド仏教史』~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著!

この本が出版されたのは1974年ですが、今なお名著中の名著として高く評価されている仏教書です。2011年には新版が出版され、現在においても仏教を深く学びたい方必読の参考書となっています。

一つの著作でここまで教えを網羅し、ひと流れの仏教史として書き上げられた本書は驚異としか言いようがありません。

これはものすごい本です。初学者に気軽におすすめできる本ではありませんが、仏教をより深く学びたいという方にはぜひおすすめしたい一冊です。

インド性愛文化論Buddhism in India

Sadakata Chen, "Indian Sexual Culture Theory" - Sexuality as taught in Buddhist scriptures. A Reference Book that Truly Inquires into the Relationship between Buddhism and Sexuality.

この本は普段私たちがなかなか触れることのない「仏教と性の関係性」についてストレートに論じた作品です。

「わたしはいま仏教の裏街道を示そうとしている。仏教学者のなかにはこれを好まない人がいるかもしれない。しかし、人間にとって大事な性の問題を避けて、仏教のなにがわかるだろうか。性愛(カーマ)はインドでは人生の三大目的の一つにあげられているくらいである。人間のすべての面を知ってこそ仏教の意義が正しく理解できると、わたしは考える。」

本書におけるこの言葉は非常に重要な提言ではないでしょうか。

英国の仏教発見Buddhism in India

F・C・アーモンド『英国の仏教発見』~仏教学はイギリスの机上から生まれた!?大乗仏教批判の根はここから

この作品では衝撃的な事実が語られます。以前当ブログでも紹介した『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』でも西洋由来の仏教学の問題について語られていますが、本書はまさにその本丸と言ってもよい作品になります。

この本を読むと、「原始仏教に帰れ。日本仏教は堕落している」という批判が出てくる理由がよくわかります。これまでどうしても腑に落ちなかった大乗仏教批判に対して「ほお!なるほど!そういうことだったのか」という発見がどんどん出てきます。この批判が出てくる背景を追うととてつもない事実が浮かび上がってきます。これは最高に刺激的な一冊です。とてつもない作品です。もうぜひ読んで下さい!きっと皆さんも衝撃を受けると思います。

初期仏教Buddhism in India

Baba Noritoshi, "Early Buddhism: Tracing Buddha's Thought" - A recommended introduction to primitive Buddhism that reflects the latest research.

この本を読んで私が一番印象に残っているのは中村元先生の説が最新の研究においては否定されているという点でした。

もちろん、中村元先生の説く仏教が全て誤っていたというわけでは当然ないのですが、最新の研究によるならば、かつてよりも随分と違った仏教が私達の前に開かれているということになるでしょう。中村元先生の説といえども無批判に受け取ることはできないということにハッとする思いになりました。と同時に学問はこうして進んでいくのだとしみじみする気持ちにもなりました。

他にも、この本では最新の研究をふまえて、当時のインド社会とブッダの関係を見ていくことができます。後半ではブッダの思想そのものも解説されますので、初期仏教の全体像を掴むためにもおすすめです。

〈文化〉としてのインド仏教史Buddhism in India

Yasuaki Nara, "History of Indian Buddhism as 'Culture'" - A great book that I highly recommend to monks who are troubled by criticism of funeral Buddhism!

この本は「僧侶としてのあり方に悩む方」にぜひおすすめしたい作品です。

文献に書かれた教義だけが仏教なのではなく、そこに生きる人々と共に歩んできたのが仏教なのだというのがよくわかります。私自身、この本にたくさんの勇気をもらいました。仏教は現代においても必ずや生きる力に繋がるのだということを私は感じています。

僧侶以外の方でも、仏教における儀礼の意味に興味のある方には多くの発見がある作品です。

ぜひぜひおすすめしたい名著です。著者の信念が伝わってくる素晴らしい一冊でした。

大乗仏教のアジアBuddhism in India

Mahayana Buddhism Series, Volume 10: Mahayana Buddhism in Asia" - Indian Buddhism also practiced funerary Buddhist bone worship, bone storage, and memorial services.

今作はヒンドゥー教やイスラーム、中国文化とのつながりから大乗仏教を見ていくというユニークな論集となっています。

そしてこの本の中で次のような指摘がなされます。

「大雑把な言い方をすれば、葬式仏教的な要素がインド以来、現実の仏教の場で強く働いていたことが知られる。従来しばしば、インドの本来の仏教は生者のためによりよい生き方を教えるもので、死者のためのものではないと主張され、日本の葬式仏教を否定するような言説がなされてきたが、それはまったく実態にそぐわないことが、明白に示されたのである。」

このようなショペンの刺激的な論文を読むことができるおすすめの参考書です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

大乗の仏の淵源Buddhism in India

Tomomichi Nitta, "The Abyss of the Buddha in the Mahayana" - There was no mythologizing of the Buddha! What is Gen Nakamura's Critique of the Historical View of Buddha? From "Series on Mahayana Buddhism, Volume 5: Buddha and Pure Land - Mahayana Buddhist Scriptures II

今作では浄土経典について説かれるということで浄土真宗僧侶である私にとって非常に興味深いものがありました。

特に第二章の新田智通氏による「大乗の仏の淵源」は衝撃的な内容でした。これは仏教を学ぶ全ての人に読んで頂きたい論文です。

「シリーズ大乗仏教」は2010年代初頭当時における最新の研究が反映されています。かつては主流だった仏教理解が今や通用しなくなっているということを肌で感じた作品でした。

新田智通氏の衝撃的な論文が収録された『シリーズ大乗仏教 第五巻 仏と浄土—大乗仏典Ⅱ』は仏教を学ぶ全ての方におすすめしたいとてつもない一冊です。このシリーズの中でも圧倒的に印象に残った作品です。

Series on Mahayana Buddhism, Volume IVBuddhism in India

Series Mahayana Buddhism Volume 4: Wisdom/World/Words Mahayana Buddhist Scriptures I - Recommended for studying the formation and development of the Prajnaparamita Sutra, Kegon Sutra, and Lotus Sutra.

この本は般若経、華厳経、法華経それぞれの成立とその展開が詳しく語られます。

正直、仏教の入門書としてのレベルをはるかに超えています。仏教の入門書を求めている方にはおすすめできません。

ですがこれらの経典についてもっと深く知りたいという方には非常にありがたい参考書と言えます。

般若経、華厳経、法華経は日本仏教の根幹とも言える経典です。それらがどう生まれ、どう展開していったのか、それらを最新の研究に基づいて学べるのが本書『シリーズ大乗仏教 第四巻 智慧/世界/ことば 大乗仏典Ⅰ』になります。

大乗仏教の実践Buddhism in India

『シリーズ大乗仏教 第三巻 大乗仏教の実践』~仏道修行の原点や仏塔、仏像、遺骨崇拝の展開を学べる一冊!

今作はそのタイトル通り、大乗仏教の実践面について見ていく作品となります。本書冒頭で語られるように、大乗と小乗の実践面には繋がりがあり、明確に異なる存在ではなかったことが本論集で語られます。

文献や深遠な哲学体系だけが宗教ではありません。そこにはそこに生きる人々の宗教的実践、生活実践もあります。西欧的な文献研究のみで推し量ろうとする仏教研究に対する反省もこの本では語られます。目から鱗の情報が満載のぜひぜひおすすめしたい一冊です。