Switzerland

Nietzsche and Dostoevsky

W. Schubart, "Dostoevsky and Nietzsche: What Their Lives Symbolize" - Recommended reference book to read from the two men's understanding of Christianity!

著者は絶対的な真理を追い求める両者を神との関係性から見ていきます。

さらにこの本では『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフや『カラマーゾフの兄弟』のイワンとニーチェの類似についても語っていきます。理性を突き詰めたドストエフスキーの典型的な知識人たちの破滅とニーチェの発狂を重ねて見ていきます。これもものすごく興味深かったです。

この本では興味深い箇所が山ほどあり、正直、本そのものを全部引用して紹介したいくらいの気持ちです。ですがそれをしてしまうと大変なことになってしまうのでそれはあきらめます(笑)

ただ、私自身にとってもこの本は非常に衝撃的な作品でした。

この本はドストエフスキー、ニーチェの両者を考える上で非常に有益な参考書です。

フリードリヒ・ニーチェNietzsche and Dostoevsky

ニーチェとドストエフスキーの比較~それぞれの思想の特徴とはー今後のニーチェ記事について一言

今回の記事からドイツの哲学者ニーチェについて考えていきたいと思います。ニーチェと言えば難解な思想や「神は死んだ」という言葉で有名な哲学者ですよね。

正直、私は当ブログでニーチェを紹介することをずっとためらっていました。

というのも、ニーチェは読む者に良くも悪くも強烈な影響を与える存在だからです。

ニーチェの言葉には悪魔的な強さがあります。その感染力たるや凄まじいものがあります。

しかし、最近ニーチェ関連の参考書を読んだり、ニーチェ作品を改めて読み返してみると、これまでとは違ったニーチェが私の前に現れてきました。ニーチェを学ぶことはドストエフスキーの理解をさらに深め、さらに言えば浄土真宗の開祖親鸞聖人を学ぶ上でも非常に有益な視点を与えてくれることに気づいたのです。

History of the Soviet Union under Lenin and Stalin

(9) World War I and Lenin: German Support and the Seizure of Newspaper Media

なんと、レーニンの政治活動の背後にはドイツ政府の秘密資金があったのでした。しかもその金額が桁外れです。そうした資金があったからこそロシアでのメディア掌握が可能になったのでした。

そもそもロシア二月革命勃発時、スイスに亡命中だったレーニンを封印列車でロシアに送り届けたのもドイツです。

ドイツは戦争からの撤退を主張していたレーニンをロシアに送ることで、ロシア政府が対独戦争から手を引くことを狙っていたのでした。

ですのでドイツは帰国後もレーニンを秘密裏に支援していたのです。

レーニンが権力を掌握できたのもドイツの戦略があったからこそというのは私にとっても驚きでした。

History of the Soviet Union under Lenin and Stalin

(6) Lenin's lenient Siberian exile - what a difference from the harsh Dostoevsky exile period.

レーニンは海外旅行から帰国後の1895年12月、革命活動の容疑で逮捕されます。これが彼にとっての初めての逮捕となりました。

ですが想像以上に監獄は緩かったようです。むしろ快適とさえ言えたかもしれません。レーニンはこの監獄期間を利用したくさんの本を読み、政治的著作の執筆まで行っています。

差し入れも自由で、監視をかいくぐっての秘密のメッセージ交換までしていました。

これでは革命家を捕まえて監獄に入れた方が政府にとっては都合が悪いのではないかと思ってしまうほどです。

ドストエフスキーが逮捕された1849年の時とはまるで違う状況です。その頃の留置はかなり過酷で発狂する者や命を落とす者もいたというのですからその違いは歴然であるかと思われます。

idiocyDostoevsky's works

Dostoevsky's "The Moron" Synopsis and Comments - The Creation of Christ - Deep Relationship with Don Quixote and Remise

Although it aims to portray Christ as "an unconditionally beautiful human being," it is more than enough to enjoy without any knowledge of Christianity. (Of course, it is better to know about it to appreciate it more deeply.)

It is such an outstanding work of fiction and art.

Although it is a work that has not been shown much in the shadows of Crime and Punishment, it is very highly regarded as one of Dostoevsky's masterpieces. It is interesting. I strongly recommend it.

Impressions of summer written in winterDostoevsky's works

Dostoevsky's "Impressions of the Summer Written in Winter" Synopsis and Impressions - A severe criticism of Western society! A unique European travelogue

この『冬に記す夏の印象』はドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。

Another good point of this work is that we can see the "strange traveler" Dostoevsky. It is a great opportunity to enjoy a different Dostoevsky than in his novels.

Although it is not a collected work, I strongly feel that "Impressions of Summer Written in Winter" is a work that deserves to be more widely available to the world.

I think Japanese people can especially relate to this content.

アンナの日記biography of Dostoevsky

Dostoevskaya, "Diary of Mrs. Dostoevsky, Anna" - A first-class source of information about Dostoevsky's miserable life due to his gambling addiction.

この日記にはドストエフスキーの狂気がとことんまで描かれています。

賭博に狂い、有り金全てを賭けては負け、挙句の果てに結婚指輪まで質に入れ賭博場へと駆け出していくドストエフスキー。

アンナ夫人の日記にはそんな夫を見送る悲しさややるせなさ、憤りが涙と共に記されています。この時のドストエフスキーはまさしく究極のダメ人間です。

もはや壮絶としか言いようがないです。並の小説を読むよりはるかに劇的でショッキングなものになっています。

回想のドストエフスキーbiography of Dostoevsky

Anna Dostoevskaya, "Dostoevsky in Recollection" - What a great writer from his wife's point of view. Read this and you will love Dostoevsky!

こちらはドストエフスキーの奥様アンナ夫人によって書かれた回想記で、私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。

ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!

AmericaU.S.A. version

マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』~宗教と経済のつながりを考える アメリカ編⑥

今回の記事では「もしこの資本主義の殿堂たるウォールストリートの成り立ちに宗教が関わっていたとしたら?」というテーマでお話ししていきます。

この記事で参考にするのは宗教と経済のつながりに関する論考として最も有名な著作である、1905年に発表されたマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という本です。