(5)ソ連の粛清とナチスのホロコーストの流れをざっくりと解説

今回の記事ではこの本の巻末に著者によって書かれた「要旨」を紹介していくこととします。

この箇所にはスターリンによる粛清とヒトラーによるホロコーストの流れが説かれています。

また、独ソ戦の経緯もわかりやすく解説されているため、両者の立場から見た独ソ戦も学ぶことができます。

(4)メディアを利用し人々の不満を反らすスターリン~悪者はこうして作られる

スターリンの政治的手腕のひとつとして挙げられるのがこの「敵を生み出す能力」だと著者は語ります。この能力があれば自らの失策の責任を負うこともなく、スケープゴートにすべてをなすりつけることができます。そうすることで自らの権力基盤に傷がつかないようにしていたのでした。

これはスターリンに限らず、あらゆる時代、あらゆる場所で行われうることです。

わかりやすい悪者を作り出し、そこに国民の憎悪や不安、恐怖を向けさせる。そうして問題の本質から目を反らさせようとするのです。

「歴史は形を変えて繰り返す」

もしそれが本当のことならば、現在は何の繰り返しなのでしょうか。

そうしたことを考える重要さを日々感じています。

(3)ウクライナで400万人以上の犠牲者を出したソ連による飢餓政策ホロドモールと隠ぺい工作

ウクライナの大飢饉は自然災害によるものではなく、スターリンの政策によるものでした。

この本ではこの悲惨な大飢饉の地獄のような状況がかなり詳細に語られます。1930年代のウクライナで何が起きていたのか、ソ連は一体何をしようとしていたのかを一章丸々使って私たちは追っていくことになります。正直、50頁以上あるこの記述を全てご紹介したいくらいです。私はこの箇所を息を呑みながら読みました。あまりの悲惨さに絶句してしまいました。

(2)ナチスとソ連、隠蔽された犯行現場~歴史は様々な視点から見なければ把握できない

一つの国の歴史だけを見ても、そこで起きた出来事の全貌を知ることはできない。

これは非常に重要な指摘です。著者はこの時代に起こった個々の出来事を様々な角度から見ていきます。歴史的な出来事を点として見るのではなく、当時の複雑な世界情勢、つまり面として見ていきます。

ホロコーストを研究した著作は数多くあれど、ソ連との覇権争いの過程や国際情勢と絡めて多角的に論じた本はほとんどありません。

いくら一つのことに対してどれほど知識を持とうともそれだけでは歴史は理解することはできないのです。

これはスターリンやヒトラーの大量虐殺だけではなく、歴史、思想、文化、宗教、あらゆるものにおいてもそうだと思います。

著者のこの指摘は非常に重要なものであると私は思います。

(1)ナチスとソ連による1400万人の虐殺の犠牲者~あまりに巨大な独ソ戦の惨禍

『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』では独ソ戦で起きた大量虐殺の悲劇はナチス、ソ連の相互関係によってより悲惨なものになったことを明かしていきます。ナチスの残虐行為だけが世界史においてはクローズアップされがちですが、それだけではナチスの行動の全貌を知ることはできません。

ナチスとソ連というもっと大きな視点でホロコーストの実態を見ていくことがこの本の特徴です。

「ナチスは異常で残虐で悪い人間だった」と単に片付けるのではなく、もっと大きな視点からなぜ人間はそのようなことを行ってしまったのかということに迫っていくのが本書の素晴らしい点です。

Timothy Snyder, "Bloodland: The Truth About Hitler and Stalin's Massacre" - A shocking book recommended to understand the reality of the German-Soviet war!

Why did Stalin starve or shoot his own people to death in large numbers? It was a great mystery to me why he was able to kill people in such a brutal way that he did not consider them human, even though they were the same Soviets.

The book "Bloodland: The Truth about Hitler and Stalin's Genocide" was the best answer to that question.

There are so many shocking things in this book that the translator would like to say that it is hard to read. But that is why I think it is necessary to read this book to learn about history.

C・アングラオ『ナチスの知識人部隊』~虐殺を肯定する理論ーなぜ高学歴のインテリがナチスにとって重要だったのか

この本は虐殺に突き進んでいった青年知識人たちにスポットを当てた作品でした。彼らがいかにしてホロコーストを行ったのか、そしてそれを正当化していったのか、その過程をじっくり見ていくことになります。 この本で印象に残ったのはやはり、戦前のドイツがいかに第一次世界大戦をトラウマに思っていたのかということでした。 そうした恐怖が、その後信じられないほどの攻撃性となって現れてくるというのは非常に興味深かったです。

M・ベーレンバウム『ホロコースト全史』~ナチスのユダヤ人政策の歴史をより深く学ぶためのおすすめ参考書

この本ではナチスによるホロコーストが試行錯誤の末進められていったその過程がかなり詳しく語られます。そしてアメリカをはじめとした連合国がホロコーストの事実を知っていながらそれを無視したという驚きの事実もこの本では語られます。

そして何よりこの本で私の印象に残っているのは掲載されているたくさんの写真でした。

この本は写真資料が豊富です。しかもその写真がかなりショッキングなものばかりです。

ガリガリに痩せほとり、服を着ていない無数の遺体が巨大な穴の中に折り重なっている写真など、他の本ではあまり掲載されないようなものも多々あります。ホロコーストの悲惨さがストレートに伝わってきます・・・

ホロコーストについてより深く学ぶにはこの本はとてもおすすめです。資料集として利用するのにも抜群だと思います。

Frankl's "Night and Fog" Synopsis and Comments - A masterpiece that questions what it means to live! And a connection to Dostoevsky.

The work is the psychologist Frankl's account of his experiences at Auschwitz and the Dachau camp in Munich.

前回の記事でご紹介したワシーリー・グロスマンの『トレブリンカ収容所の地獄』では絶滅収容所の悲惨さが描かれたのに対し、『夜と霧』では強制収容所という極限状態においてどのように生き抜いたのか、そしてそこでなされた人間分析について語られていきます。

この本は絶望的な状況下でも人間らしく生き抜くことができるという話が語られます。収容所という極限状態だけではなく、今を生きる私たちにとっても大きな力を与えてくれる本です。

この本がもっともっと多くの人に広がることを願っています。