トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』~ソ連や全体主義との恐るべき共通点―カラマーゾフとのつながりも

この本で見ていくのはまさしくスペイン・ポルトガルで行われた異端審問です。

この異端審問で特徴的なのは、宗教的なものが背景というより、政治的なものの影響が極めて強く出ているという点です。

この点こそ後のスターリンの大粛清とつながる決定的に重要なポイントです。

(6)まとめ~なぜイワンは戦ったのか。戦争という極限状態における兵士の内面を学ぶ意味

この本に書かれた内容は本当にショッキングです。目を反らしたくなるような蛮行が語られます。

ですがそんな地獄のような世界を生きたイワンたちも涙を流していました。

イワンたちの犯した悪行は許されるものではありません。しかしそれをただ弾劾するだけでは何も解決しません。

なぜそのようなことが起こったのか、そしてイワンたちは何に苦しみ、涙を流したのか。このことを突き詰めていくことこそ、同じ歴史をくり返さないためにも重要であると私は感じました。

(5)ソ連兵たちは犠牲者を人間とみなさなかった~戦時下の兵士の心理と性暴力の悲劇

彼らが目指すはヒトラーの本拠地ベルリン。ソ連兵たちはその行く先々で暴虐の限りを尽くしました。

たしかに侵攻してきたナチスの残虐行為は悲惨なものでした。それに対し目には目をとばかりにソ連兵は侵攻した先々で略奪、殺人、レイプを繰り返したのです。

この内容はブログに書こうかどうかも迷ったほどです。ここから述べていく内容もそうです。この本では目を背けたくなるような事実が明らかにされます。

ただ、注意したいのはこうした行為がソ連兵だけのことで、私達には全く関係ないと思ってしまうことです。「ソ連兵が異常なだけだ」というように見てしまうと、この本の意味はまったく異なるものになってしまいます。戦争という極限状態では人間は誰しもこうなりうるということを忘れてはいけません。

(4)スターリンによる戦争神話の創造と歴史管理~現実を覆い隠す英雄物語の効用とは

1943年になるとソ連がついに優勢に立ちます。ここから政治家たちはさらに国民の士気を高めるために戦争神話を作り出していきます。

ソヴィエト政府にとって都合のいいように事実は解釈され神話は作られていきました。それに合致しないものはすべて黙殺されていったのです。

そしてそうした歴史管理は戦後もずっと続くことになります。

見たくないものに蓋をする。これは誰しもがそうしたくなるものです。戦争という極限状態で自分が犯してしまったことに対しては特にそう言えるでしょう。スターリンはそうした人間の弱さに付け込んだのでした。

(3)ソ連の人海戦術と決死の突撃~戦場における「ウラー!」という叫び声とは

殺しても殺しても次から次へ死を恐れずに突撃してくる。これほどの恐怖はありません。

そして無謀な突撃は案の定壊滅的な被害を出しソ連兵は撤退するのですが、驚くべきことに、撤退する兵士を今度はソ連司令部が殺戮するのです。

ソ連軍において撤退は許されません。この後で紹介しますが、死ぬまで戦えという指令が鉄の掟として存在していたのです。だから撤退して戻ってきた兵士を軍規違反として殺すのです。

ソ連兵はナチス兵に蹂躙され、逃げれば今度はソ連軍にも殺されるのです。

こうして最前線に立たされる無数の兵士の死体が累々と積み重ねられていったのです。「ウラー!」の叫びと共に人海戦術が行われていたのでありました。

(2)立派なソ連人を生み出すプロパガンダ教育~オーウェル『1984年』の世界が現実に

ソ連のプロパガンダ教育は若い世代に確実に浸透していました。「二十年に及ぶ学校教育とプロパガンダが効果を発揮していた」という言葉は不気味ですよね。教育やプロパガンダはそれだけ長い期間を用いて人々の世界観に多大な影響をもたらすのでした。その教育を受けた人間とそうではない人間ではそもそも世界の見え方が違うのです。これは非常に重要な点です。

ですがいくらこうしたプロパガンダ教育をしても、完全には人間をコントロールなどできません。それぞれの内心ではやはり反発したい心もあります。ですがそれを表に出しては生きてはいけません。であるからこそ、自分を変えねばならなくなるのです。そうです。まさしくオーウェルの『1984年』の世界がそこにあったのでした。

(1)なぜ独ソ戦では大量の犠牲者が出たのか~絶滅戦争・イデオロギーの戦いとしての戦争とは

独ソ戦の独特なところは、この戦争が絶滅戦争であり、イデオロギーの戦いだったところにあります。もちろん領土問題や経済利権のために戦ったのでもありますが、戦争を戦う兵士たちを動かすために指導部が利用したのは「自分たちは正義であり、敵は人間以下の最低な奴らだ。敵を絶滅しなければならない」という思想だったのです。

この記事ではそんな悲惨な戦争の実態を見ていきます。

C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか?

The book reveals what each soldier went through and why he continued to fight.

Each one of them is an ordinary human being just like us.

However, the environment in which they were raised, the Soviet propaganda, the Nazi invasion, the scene of extreme violence that was so tragic, and the extreme circumstances of war that if they did not do it, they would be killed, motivated them.

A person has the potential to be anything. Depending on the circumstances, people can commit atrocities with impunity. Even if you think you are a good person, you never know what you might do. This book makes you think about that.

(7) Genshin's "Ojo-Yoshu" and the modern tour of hell - why we must learn about war, oppression, and genocide.

2020年から私はドストエフスキーの記事をこのブログで書き始めましたがなぜ僧侶の私がドストエフスキーについてブログを書いているのかと不思議に思われた方も多かったかもしれません。

But after a long time, I'm sure many of you have gotten used to it (laughs).

But what does it mean to write about Dostoevsky and world literature, but a recent blog about Soviet history and the Russo-German war?

In fact, recently I have been getting a lot of "It's getting hard to read about the war and all the mass killings. Why do you have to go that far?

この記事ではその質問に対する私なりの答えをお話ししていきます。

(6)アーレントの全体主義論と赤軍記者グロスマンの小説~独ソ戦や全体主義を論じた傑作について

アーレントといえば『全体主義の起源』や『イエルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』などでホロコーストについて語ったことで有名ですよね。ナチスのホロコーストを語る上で、ハンナ・アーレントの名は今もなお世界中に轟いています。

そして著者のティモシー・スナイダーはこのアーレントと対置してソ連の作家ワシーリー・グロスマンを紹介します。私がグロスマンの作品を読もうと思ったのも、スナイダーによる賛辞の言葉を読んだからこそでした。日本ではあまり知られていないグロスマンですが、世界史上とてつもない人物がここに存在していたのでした。ぜひおすすめしたい作家です。