(former) Soviet Union

Impressions of the Summer Recounted in Autumn - Trip to Paris and Georgia

(27) Now it's time to go to the Caucasus Mountains, where Tolstoy also walked! The majestic military road is overwhelming!

After returning to Tbilisi after my stay in Armenia and a day of rest, I finally set off for the Caucasus Mountains, the main destination of the trip.

The road from the capital Tbilisi to the Caucasus Mountains is said to be a military road, which was once cut by the Russian dynasty to conquer Georgia. Tolstoy and Pushkin came to the region along this very road.

In this article we will talk about such military roads and the Caucasus Mountains.

Impressions of the Summer Recounted in Autumn - Trip to Paris and Georgia

(26) I was impressed by the Aftara Monastery, my last destination in Armenia - but I couldn't help but laugh at the unexpected.

Last day in Armenia. I visited several monasteries on my way back to Georgia.

And among them, the last one I visited, the Aftara Monastery, blew my mind.

Why was I so fascinated by this monastery?

When I thought about it, I couldn't help but laugh at the unexpected situation.

My stay in Armenia left a strong impression on me. It was painful, but from the bottom of my heart I am glad that I came.

Impressions of the Summer Recounted in Autumn - Trip to Paris and Georgia

(25) Shocked by Armenia's lack of understanding and Soviet-style doldrums, he becomes ill. Baptism of culture shock

On the third day of my stay in Armenia, I visited Mount Ararat, the sacred site of Noah's Ark, and the World Heritage Site of Etchmiadzin Cathedral.

But in fact, the evening before that day, my body started to feel strange and I completely went down around Etimiazin.

This was not simply a matter of feeling sick. There was a fundamental problem that lay between me and the country of Armenia.

I will tell you what happened to me in this article.

Impressions of the Summer Recounted in Autumn - Trip to Paris and Georgia

(22) Go to neighboring Armenia for Mount Ararat, the sacred site of Noah's Ark, and a monastery where time seems to have stopped.

はるばるジョージアまでやって来た私でしたが、せっかくここまで来たのだからコーカサス山脈に行く前にどうしても行きたい場所がありました。

それが隣国アルメニアでした。

最古のキリスト教国アルメニア、時が止まったかのような修道院、そして今なお旧ソ連の空気が残る国・・・

知れば知るほど興味深い国です。この記事ではそんなアルメニアについてお話ししていきます。

Impressions of the Summer Recounted in Autumn - Trip to Paris and Georgia

(21) Go to Stalin's birthplace, Gori, Georgia - Feel the atmosphere of the former Soviet Union at the Stalin Museum

私がジョージアにやって来たのはトルストイを学ぶためであることを前回の記事でお話ししました。

ですが、せっかくジョージアに来たのならどうしても行きたい場所がありました。

それがスターリンの生まれ故郷ゴリという町です。

この記事ではスターリンの若き時代やスターリン博物館を訪れた私の体験をお話ししていきます。

Dostoevsky and Christianity

Yasuyuki Takahashi, The Russian Church under Persecution: 70 Years of Orthodoxy in an Atheistic State - What was the state of Christianity in the Soviet era?

ソ連時代のことは現代を生きる私たちにはなかなかイメージしにくいかもしれません。同時代を生きていた人にとっても情報が制限されていたため限られた範囲でしかその実態を知ることができませんでした。

そんな中ソ連政権下でタブー視されていた宗教については特に秘密にされていた事柄だと思います。

ソ連が崩壊した今だからこそ知ることができるソ連とロシア正教の関わり。

そのことを学べるこの本は非常に貴重な一冊です。

ドストエフスキーを知る上でもこの本は非常に大きな意味がある作品だと思います。

Dostoevskyism

G・ルカーチ『トルストイとドストイェフスキイ』~「ドストエフスキーは答えではなく問いを与える作家である」

「文学者の任務は答えを与えることでなく、問いを与えるところにある」とルカーチは述べます。そしてそれに最も成功した人物の一人としてドストエフスキーを挙げるのでした。

たしかにドストエフスキーは答えを与えてくれません。読者を混沌に叩き込むがごとく複雑怪奇な世界に私たちを引きずり込みます。

ですがそれこそドストエフスキーの最大の魅力でもあります。

訳者あとがきにもありますようにたしかに問題がある作品であるかもしれませんが、この作品で説かれていることはドストエフスキーをまた違った視点から見られるいい機会になったのではないかと思います。

Dostoevsky and Christianity

Evdokimov, "Christ in Russian Thought" - Who is St. Tikhon of Zadonsk, the model for Bishop Tikhon of "Evil Spirit"?

この作品はタイトルにも書きましたようにロシアにおけるキリスト教の歴史や思想の概略を示してくれる作品となっています。

そしてこの本で一番ありがたかったのはザドーンスクの聖ティーホンについての解説の存在です。

この人物はドストエフスキーの『悪霊』に出てくる主教ティーホンと『カラマーゾフの兄弟』のゾシマ長老の造形に大きな影響を与えた人物として知られています。

この作品ではドストエフスキーについても語られますしトルストイやゴーゴリなどロシア文学を代表する人物達とキリスト教の関係を知ることができます。

German-Soviet War: The Soviet Union and the Nazis' War of Extermination

S・マッケイ『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』~ドイツの美しき古都が消滅した悲惨な爆撃とは

エルベ河畔の宝石箱と謳われたドレスデン。この本ではその古都への爆撃について詳しく語られます。

ドレスデンが爆撃されるまでの英米首脳部の葛藤、兵士たちの精神状況、そしてドレスデンに生きていた人たちの生活。そして爆撃が始まってからの地獄絵図・・・

これは恐るべき作品です。

正直、私は怖いです。歴史を学べば学ぶほど恐怖を感じています。この先、私たちの生きる世界がどうなるのか、改めてこの本を読んで恐れを感じたのでありました。

原爆や大空襲を経験した日本にとってもこの本で提起されている問題は重要な意味を持っているのではないでしょうか。

Marx Engels Writings and Related Works

中嶋洋平『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』~マルクスによる空想的社会主義者のレッテルは不当だった?

マルクス・エンゲルスによって「空想的社会主義者」のレッテルを張られたサン=シモン、オーウェン、フーリエ。この本はそんな三人がはたして本当に空想的な社会主義者だったのかということを見ていく作品になります。

上の本紹介にもありますように「空想的でも社会主義でもない」その実態を知ることができる刺激的な作品です。