R. Snow, "Disneyland: How the World's Greatest Entertainment Was Created" - A recommended book to learn the story behind the birth of the land of dreams!

Disneyland Dreamland Disneyland Research

リチャード・スノー『ディズニーランド 世界最強のエンターテインメントが生まれるまで』概要と感想~夢の国誕生の裏側を知れるおすすめ本!

今回ご紹介するのは2021年に株式会社ハーパーコリンズ・ジャパンより発行されたリチャード・スノー著、井上舞訳の『ディズニーランド 世界最強のエンターテインメントが生まれるまで』です。

Let's take a quick look at the book.

世界を変えたいなら、目の前の常識を覆せ――

世間からの批判、嘲笑、度重なる挫折に底をつく資金。
それでも諦めなかった者の熱狂ドラマがここにある!


今こそ読みたい壮大ノンフィクション。
夢の国をつくったのは、リアルで泥臭い、
人間の挑戦のストーリーだった――



リスクを顧みない直感と決断力、そして優れた芸術性とディテールにこだわる緻密さを兼ね備えた天才ウォルト・ディズニー。世紀のアミューズメントパークをこの世に生み出したひとりの男と、彼によって見出された、何十、何百という優秀な人々の知られざる闘いとは――。綿密な調査と取材で明かされる、ディズニーランド誕生の裏側。

今を生きるイノベーターたちに贈りたい、話題の書!

AmazonProducts Page.
Disneyland in 1963Wikipedia.

This book, "Disneyland: How the World's Greatest Entertainment Was Created," is a recommended reference for learning about the history of Disneyland in Anaheim, California, USA, which opened in 1955.

Everyone knows Disneyland as the land of dreams, but when it comes to its origins, it is surprisingly unknown! I was one of them.

It has been 28 years since Tokyo Disneyland opened in 1983. (As someone born in 1990, I wasn't even sure what year Tokyo Disneyland opened.)

Disneyland has suddenly appeared amidst the orange groves and wilderness of California. This book explains how this unprecedented giant theme park came into being and why we are so drawn to Disneyland.

Walt Disney (1901-1966)Wikipedia.

そして上の本紹介にもありますように、このディズニーランドの誕生にはウォルト・ディズニーという驚異の天才の存在は欠かせません。前回の記事で紹介したクリストファー・フィンチ著The Art of Disney."やニール・ゲイブラー著The Madness of Creation: Walt Disney.でもそのことについて詳しく解説されていましたが、本書ではさらにディズニーランドに特化してその内幕を知ることができます。

ディズニーランドの歴史については、これまで大本営発表的な礼賛やビジネスや接客の手本として語られることが多いですが、この本は一味違います。

The book is not simply a glorification of Disney, nor is it an exposé or slander to the contrary. As the book's obi proclaims, "Epic nonfiction that you need to read now," it is a documentary-style look at the birth of Disneyland and its development after its opening.

The book describes not only Walt Disney's superhuman imagination and work ethic, but also the struggles of the many people who made his reckless challenge a reality. To be honest, the construction of Disneyland as told in this book, including Walt's, is out of the ordinary. The amount of work is unbelievable. It is unbelievably overworked from a modern perspective, but it is clear that Disneyland would not have been possible without this intense workload. Moreover, the theme park was built with a slapstick and reckless plan that makes you laugh.

工事は難航し、完成は絶望かと思われましたがなんとか予定されていたオープンの日1955年7月17日には客を迎えられる状態にまでこぎつけました。

しかしここからが本番です。オープンと同時にこのテーマパークをアメリカ全土に生放送するというこれまた前代未聞の試みをウォルトは計画していたのでした。

当時のアメリカの人口は1億6900万。そのうち9000万人がディズニーの番組を視聴したそうです。これだけの注目度の中、失敗は許されません。

多くのディズニーの伝記や映像ではこの生中継ではある程度の成功、いや、感動的な大成功として紹介されているのですが(私もディズニープラスの映像で観ました)、実はその裏ですさまじい大混乱も起こっていたのでした。

今の感覚で見ればそれこそ信じられないのですが、あの蒸気船マークトウェイン号は人を乗せすぎてあわや沈没、別の場所では突貫工事の反動でガス漏れ事件が発生し、さらにはカートが事故を起こし子供の前歯が折れ、ダンボのアトラクションからは油がまき散らされるという始末。

そもそも予定されていた招待客は1万人ほどでした。しかしこの日ランドに詰めかけたのはなんと公式集計によれば2万8154人という圧倒的キャパオーバー。しかもこれは正確な数字とは到底言えず、あるスタッフは5万人ほどいたのではないかと証言しているほどです。開園初日に客慣れもしていないランド側にとってこれは悪夢のような事態でした。なぜこんなことになってしまったのか、その理由もぶっ飛んでいます。本書では次のように書かれていました。

オープン当日、早い段階で問題が明らかになっていた。ウォルトが行った10カ月の広告キャンペーンの結果、とんでもない数の人が集まっていたのだ。その日は「プレス・プレビュー・デイ」で、招待客だけが中に入れるよう、入念に計画していたはずだった。1万1000人を招待し、それぞれのグループに3時間ずつパークで過ごしてもらい、最後のグループを5時半に入園させるという、時差入場の予定だった。だがみな、ほとんど時間を気にしなかった。そしてチケットの多くが、ゲスト本人と「お連れ様」が入場できるようになっていた。門番を務めたスタッフはこう語っている。「大きなバスに『連れ』を山ほど乗せてやってきたゲストもいた。チケットは1枚しかないのに」さらには、チケットを早々に送付していたせいで、それを基につくった偽のチケットが大量に出回るはめになったのだった。

中には、偽物であれ本物であれ、チケット自体を持たずに入場する輩もいた。ウッドは言っている。「はしごを立てかけ、有刺鉄線を張った柵を乗り越えて、厩舎のある辺りに飛び降りるやつもいた。そこから簡単に出入りできるんだ。そいつはひとり5ドルの金を取って人を中に入れていた」

株式会社ハーパーコリンズ・ジャパン、リチャード・スノー著、井上舞訳『ディズニーランド 世界最強のエンターテインメントが生まれるまで』P393

「大きなバスに『連れ』を山ほど乗せてやってきたゲストもいた」というのは傑作ですよね。私も度肝を抜かれました。

現代日本に生きていればどこに行っても順番を守って整列するのが当たり前の風景ですが、もしキャパ1万人のところにこんな群衆が押し寄せたらどうなるでしょうか。案の定、ランド内は大パニックになっていたそうです。しかもトイレも足りず、水も食べ物も手に入れられないという状況。ですが現場の混乱をよそに、テレビの生中継はなんとかこの大混乱を乗り切り、楽しいディズニーランドを紹介することに成功したとのこと。視聴者はこの夢の国に熱狂することになりましたが、その舞台裏はまさに壮絶そのものでした。ディズニーランド開業という栄光の一日はディズニー側にとって「暗黒の日曜日」でもあったのでした。この日のエピソードは本書のハイライトと言ってもよいでしょう。ものすごく面白いです。

「暗黒の日曜日」を終えたランドには故障した大量のアトラクションが残され、オペレーションの問題も山積みでした。こんな状態でどうやって次の日から営業するのか。読んでいてほとほと疑問になりましたが彼らはそれをやってのけたのです。開業前の鬼のような猛烈労働と困難を解決する想像力、機転がここでも発揮されるのです。

そしてそうこうしている内に9月末頃にはかなり安定した営業ができるまでになっていたそうです。アンビリーバボー。

Oh no, it's interesting! I urge you to read this terrific bottom line of Disney.

そして本書と合わせて2023年に出版された『ウォルト・ディズニー・ワールドの肖像 魔法の国の50年』という作品もおすすめです。

こちらはフロリダに作られた二番目のディズニーランドについて書かれた作品で、ある種本作の続編のように読むことができる一冊です。本作で語られたディズニーランドとの違いを感じながら読むのは非常に刺激的です。

私はディズニーランドが大好きです。ですが正直これまでディズニーランドについて学ぶことはあえて自分に禁じてきました。この国の裏側を知ってしまったら、夢から覚めてもはや二度と楽しめなくなってしまうのではないかと恐れていたからです。

ですがその心配も杞憂でした。ディズニーランドに込められた思いやその技術を知れば知るほど驚異の念に満たされるようになっていきました。私はディズニーを学ぶ以前よりもずっとずっとディズニーのことが好きになっています。

何も恐れる必要はありません。なぜディズニーランドがこんなにも楽しいのか、知れば知るほどその楽しみが増してきます。私も次にディズニーランドに行ける日が楽しみでなりません。

これは面白い読書になりました。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「R・スノー『ディズニーランド 世界最強のエンターテインメントが生まれるまで』~夢の国誕生の裏側を知れるおすすめ本!」でした。

Amazon商品紹介ページはthis way (direction close to the speaker or towards the speaker)

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME