Walk alone like a rhinoceros horn.

rhinoceros horn Buddhist Columns & Dharma Talks

Walk alone like a rhinoceros horn.

68. Strive to achieve the highest purpose, be not timid in mind, be not slothful in deed, be firm in action, be equipped with physical strength and wisdom, and walk alone like a rhinoceros horn.

71. Walk alone like a lion not startled by sound, like the wind not caught in a net, like a lotus not polluted by water, like the horn of a rhinoceros.

中村元訳『ブッダのことば』「第一、蛇の章、三.犀の角 p21,22」

前回読んでいった詩句はお釈迦様の本領発揮とも言えます逆説的で私たちをぽかんとさせるような問いかけでございました。

やはりお釈迦様のことばは一筋縄ではいきません。

ですが今回はこのお経のハイライトのひとつとご対面することになります。

私と一緒に前回の詩句でモヤモヤしてしまった頭を一度リセットして参りましょう。

さて、上記の2つの詩句。これが有名な「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉の元になった詩句でございます。

この2つの詩句が収録されている「犀の角の節」には実に40もの詩句が収められていて、そのひとつひとつが「犀の角のようにただ独り歩め」という文言で締められています。

今回はその中でも特に印象に残った2つの詩句を抜粋しました。

「犀の角のようにただ独り歩め」

・・・いやはや、なんとわかりやすい譬えでしょうか。

何かを成し遂げようとしたならば、黙々と一人で没頭しなければならない時があります。

しかし一人で黙々と目的に向かって努力し続けるというのはなかなかできることではありません。

特に、日本のような集団の調和を重んじるような文化にあってはより困難なものであるでしょう。

面白いことにお釈迦様はこの詩句の少し前でこんなことも述べておられます。

「四〇 仲間の中におれば、休むにも、立つにも、行くにも、旅するにも、つねにひとに呼びかけられる。他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め」

中村元訳『ブッダのことば』「第一、蛇の章、三.犀の角 p18」

もちろん、良い仲間と共に研鑽し合うことは大切だとお釈迦様は他の箇所でも述べています。

しかし、やらねばならぬ時には一人でやり通すのだという覚悟を持てとお釈迦様は述べるのです。

そして次の詩句。これは私の中でも特にお気に入りの譬えです。最初に紹介しましたがもう一度読んでみましょう。

71. Walk alone like a lion not startled by sound, like the wind not caught in a net, like a lotus not polluted by water, like the horn of a rhinoceros.

周囲の雑音に動じない堂々とした獅子。

犀の詩句の中に百獣の王ライオンが現れるというのが素晴らしいですね。アフリカのンゴロンゴロを思い出します。写真に収めることは出来ませんでしたがサイもここでは見ることが出来ました。

2019年3月 タンザニア ンゴロンゴロにて

ライオンやサイといえばアフリカというイメージがありますが、かつてはインドにもライオンやサイは生息していたそうです。(※残念ながらライオンは絶滅してしまいましたがサイは現在でも生息しているようです。)

だからこそインドに住むお釈迦様のことばにもサイやライオンが現れてくるのですね。

そして次の譬えの「網にとらえられない風」。

これが私の一番のお気に入りです。

風には形がありません。

どんな形の網を用意しても、どんなに目が細かい網を持ち出しても、向かってくる風はいとも簡単にすり抜けていってしまいます。

自分を捕えようとするものをするりと受け流し、悠々と先へ進んで行く様は何とも優雅で飄々とした強さを感じます。

獅子のような堂々たる強さと、自由自在に立ち振る舞う柔らかな風。

この2つが続けて語られるところにお釈迦様のお釈迦様たる所以があるように私は感じます。

そして最後に蓮の華。

蓮は泥の中から咲いてきます。泥は人間の煩悩や世の中の汚れを暗示します。

煩悩の中を生きる私たちの中からこそ美しい蓮の華が咲いてくるということをこの詩句では示唆しています。

獅子のような強さと風のようにしなやかな強さ。それらは蓮の華のように私たちの中から咲いてくるのですよとお釈迦様は仰られるのです。

あぁ、なんと巧みな譬えでございましょう!

お釈迦様が生きておられたのは今からおよそ2500年前と言われております。

2500年経ってもそのことばの輝きはまったく衰えることはありません。

だからこそ「犀の角のようにただ独り歩め」ということばは現代を生きる私たちにも強いインパクトを与えるのでしょう。

さて、本日はこのお経のハイライトである犀の角の詩句を読んで参りました。

お釈迦様が生きておられた時の説法に最も近いとされるこのお経ですが、その雰囲気が最も感じられるのがこの犀の角の詩句であるように私には思えます。

巧みな譬え話によって人々を教え導く、そんなお釈迦様のお姿が目に浮かぶようです。

では、本日はここまでとさせて頂きます。

Thank you for staying with us today until the end.

Click here to read the next article.

Related Articles

HOME