War and Reading: Shigeru Mizuki's Memoirs before Going to War" - Unknown Mizuki Shigeru and the Connection to "Conversations with Goethe".

A Taste of Goethe, Germany's Great Poet

水木しげる 荒俣宏『戦争と読書 水木しげる出征前手記』概要と感想~知られざる水木しげるの姿と『ゲーテとの対話』のつながり

今回ご紹介するのは角川新書より2015年に発行された水木しげる、荒俣宏『戦争と読書 水木しげる出征前手記』です。

Let's take a quick look at the book.

水木しげるが徴兵される直前に人生の一大事に臨んで綴った「覚悟の表明」。そこにあったのは、今までのイメージが一変する、悩み苦しむ水木しげるの姿。太平洋戦争下の若者の苦悩と絶望、そして救いとは。

AmazonProducts Page.

This work is based on a memoir written by Shigeru Mizuki before he left for war, and Hiroshi Aramata's background on that memoir and how young men read before, during, and after the war.

そもそもこの本を読むまで私は水木しげるのことを『ゲゲゲの鬼太郎』以外ほとんど知りませんでした。まさか戦争に出征してそこでの体験から様々な作品を書いているとは思ってもいませんでした。

ここで水木しげるのプロフィールを改めて見ていきましょう。

水木しげる(みずき・しげる)

本名武良茂。漫画家。1922年(大正11年)生まれ、鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争時、激戦地ラバウルに送られ左腕を失うも、九死に一生を得る。戦後、紙芝居作家になり、貸本漫画家を経て、少年誌にデビュー。代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』など。紫綬褒章、旭日小綬章を受章、文化功労者。2007年フランスで仏語版「のんのんばあとオレ」が日本人初の最優秀漫画賞を受賞。

角川新書、水木しげる、荒俣宏『戦争と読書 水木しげる出征前手記』より

彼のプロフィールを初めて見た時は驚きました。まさか戦地で左腕を失うほどの負傷をしていたなんて・・・

そうした悲惨な戦争体験があったからこそ次の記事で紹介する『総員玉砕せよ』などの戦争を題材にした作品を書いていたことがこの本を読んでよくわかりました。

出征前の手記を読むと、どれだけ水木しげるが心の中で悩み苦しみ、迷い、葛藤していたかがわかります。その揺れ動きが戦争下で生きる青年の心を私たちに伝えてくれます。

そして個人的にこの本で私が最も興味深いなと思ったのは当時の青年たちが何を求め、どこに心のよりどころを持とうとしていたのかということをこの本で語っている点でした。

この本では水木しげるの手記を基に、共著者荒俣宏が当時の時代背景を解説していきます。

かつての日本の青年たちの読書熱は今とは比較にならないほど熱烈なものでした。皆が宗教書や哲学書、古典、名作などの難しいものをひたすら読みふけっていた時代があったのです。読書人口が減りつつある現代では想像もできないですよね。

水木しげるも手記の中で次のように述べています。

読書は吾を救ふてくれた。
世に文字なかりせば吾は今頃如何なるものとなつていたか。
思へば読書は恩人である。教師である。吾に於ては、正に唯一の教師であつた。否、教師でありつつある。
吾はもつとゝよくならねばならぬ。それには、常に十字架上のような心を持つことが必要だ。

角川新書、水木しげる、荒俣宏『戦争と読書 水木しげる出征前手記』P57

この本では、当時の青年たちがなぜそんなにも読書に熱を持っていたのか、そこから解説していきます。そこには時代のうねりが深く関わっていました。「目がつぶれるほど本が読みたい」とまで願う読書人がいた時代だったのです。「目がつぶれるほど本が読みたい」・・・そこまでの熱い気持ちを持って私は本を読んでいるだろうか。本がたくさんあって、読みたいものを読める環境を当たり前だと思っていないだろうか。当時の人たちは、ものが少ない中でそれこそ人生をかけて読書をしていたと思うとその熱い気持ちに頭が下がらざるをえませんでした。こうした先人達の姿を知って、「私ももっと熱くならねばならない。いや、熱くなるんだ!」と感じたのでした。

そしてその解説の中でエッカーマンの『ゲーテとの対話』の話も出てきます。水木しげるはこの作品を戦地にまで持っていくほど愛していたのでした。

水木しげるがなぜ『ゲーテとの対話』にそんなにも惹かれたのか、それをこの本ではじっくりと解説してくれます。これも非常にわかりやすく、ゲーテを学ぶ上でもとても参考になりました。

最後に、この本の帯について少しお話しさせて頂きます。

水木しげるは戦争の現実や悲惨さを作品で描いています。そして2枚目の最後の「時は権力の時代だ。独ソ戦を見よ」という言葉が私に強烈に響いてきました。

私は今年の冬からソ連の歴史を学び、そして独ソ戦についての本を読んできました。

独ソ戦の悲惨さはそれこそ巨大すぎてまさに想像を絶するものでした。人を人と思わぬ絶滅戦争。戦争のために国民を権力の下強制的に徴用し、それに従わないものは容赦なく裏切り者として粛清される時代でした。

Above.The reason why we Japanese dare to study the Russo-German War now is that history repeats itself in different forms..."の記事でもお話ししましたが、私たち日本人は太平洋戦争と言うとどうしても被害者としての日本を思い浮かべてしまいます。その記事で述べたことをここで改めて引用します。

We are somewhat familiar with the Pacific War that Japan fought through the media, as various dramas, movies, and documentaries have been made about it.

However, this "somewhat knowing" is tricky, and I think that because of this, people may lose interest in World War II as a whole. If they knew little about the Pacific War that Japan fought in, then they would be more interested in "what was that war all about? And in the process, you will be forced to know about the entire World War II process.

However, because we "know something about it," our learning stops there. We stop at the images of the Pacific War that we have seen in TV dramas, movies, and documentaries.

Japan as a victim. Japan as a victim of the atomic bombings. Japanese people suffering from the war. A life deprived of peace...

We are so emotionally attached to our own Japan. We tend to stand on the Japanese side of things. No matter how careful we are, we cannot remain neutral toward Japan. We cannot escape from our feelings, good or bad.

That is why it is significant to study the German-Soviet war.

The war between Germany and the Soviet Union, which was fought on an unimaginable scale, puts the true nature of war in front of us like nothing else. It is possible to learn about the history of the war from a third-party perspective. Of course, it is impossible to look at the war with a completely neutral eye. But it is possible to learn about the war from a much more detached perspective than Japan, which was a party to the war.

Why did war happen? How does war change people? The Russo-German War provides an amazing insight into why genocide occurs. I myself was very surprised to learn about the Russo-German War and felt fear of war. It is a different kind of fear than I had felt before. It is not the "victim fear" that I have seen in dramas, movies, and documentaries, but the fear of war itself.

How war destroys humanity.

How does a person turn into a perpetrator?

The fear that once people are embedded in the system that drives them to war, they can no longer resist.

Extreme conditions in which the ethics of peacetime completely collapse.

The horrific ravages of the war between Germany and the Soviet Union show us these things clearly.

Of course, we do not mean to downplay the suffering of the people in the Pacific War.

However, by daring to learn about the German-Soviet war away from Japan, we can learn more objectively about the question of what war is all about.

What will emerge from studying the question, "What is the true nature of war?" through the German-Soviet war?

The questions are: "What was the war in Japan?

What was the Pacific War that Japan fought in? Why did the war happen? What did Japan do during the war?

After learning about the war between Germany and the Soviet Union, if you think about Japan's war again, you will probably see something different from what you have seen before.

Why we Japanese dare to learn about the Russo-German War now... History repeats itself in different forms....

水木しげるの出征前手記や『総員玉砕せよ』を読んで私は独ソ戦を学んで感じたことと重なることを感じました。戦争状態においては人間は変わってしまうこと。平時の倫理観は吹っ飛ぶこと。そして一旦そうしたシステムに巻き込まれれば逃げられないこと。

水木しげるはそうしたことを作品に余すことなく描いています。次の記事で紹介する『総員玉砕せよ』はその最たるものです。ものすごい作品です。戦争とは何か。ただ「平和は大事だから戦争はいけない」と言うだけとはまるで違う衝撃があります。「なぜ戦争はいけないのか」、そのことを痛烈に考えさせられます。目を背けたくなるようなこともたくさん出てきますが今こそそうした現実に向き合うべきなのではないかと私は強く感じました。

『戦争と読書 水木しげる出征前手記』は得るものの多い素晴らしい一冊でした。水木しげるをはじめとした青年たちが当時何を思い読書していたのか、そして彼らはどんな思いで戦争時代を生きていたのかを垣間見ることができます。非常におすすめです。

以上、「水木しげる 荒俣宏『戦争と読書 水木しげる出征前手記』知られざる水木しげるの姿と『ゲーテとの対話』のつながり」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME