Tolstoy's "Boyhood" Synopsis and Impressions - A masterpiece that exquisitely captures the moment when the intense ego begins to awaken.

Tolstoy, the Russian Giant

Tolstoy's "Boyhood" Synopsis and Impressions - A masterpiece that exquisitely captures the moment when the intense ego begins to awaken.

今回ご紹介するのは1854年にトルストイによって発表された『少年時代』です。私が読んだのは岩波書店、藤沼貴訳2006年第9刷版です。

Let's take a quick look at the book.

「ママの死と同時に,私にとって,しあわせな幼年時代が終り,新しい時代――少年時代がはじまった」.思いがけずかいま見た大人の世界,ふと意識する異性,見慣れたはずの光景がある日突然新たな意味をもって迫ってくる…….誰にも覚えのあるあの少年の日のみずみずしい体験を鮮やかに写しだしたトルストイの自伝小説.

AmazonProducts Page.

この作品はトルストイ自伝三部作の2作品目に当たります。

The previous work, "Childhood," as the title suggests, depicted the happy life of a young boy and told of beautiful memories surrounded by love.

And this work depicts the process of the boy's growth to a new level.

As I tell you this, you would think that the story would be a heartwarming continuation of the previous one, but that's Tolstoy. From here, the story takes a rather intense turn.

Will he be involved in some outrageous incident or will he begin a tumultuous life?

No, no, it is not.

The environment surrounding the main character, a young boy, is mundane for a wealthy aristocrat. It is the standard life of a conventional aristocrat.

But when Tolstoy takes over, the story is transformed into something far more than ordinary.

How is he capable of such a detachment?

That is precisely the secret of Tolstoy's overwhelming ego. Tolstoy's incredible sensitivity, subtlety, and sensitivity is so intense that it blows "normal life" out of the water.

Through childhood and boyhood, the protagonist also develops such a strong Tolstoy-style ego.

This intense ego, this marvelous sensitivity, fills this work.

その一例として兄ボロージャに対して主人公の少年が感じた箇所を紹介します。

私を何より苦しめたのは、ボロージャが私を理解しているのに、それをかくそうとつとめている―と時たま私には思えた―ことであった。

兄弟、親友、夫婦、主従など、たえず一緒に生活している人々の間で、ことに、その人たちが完全にはうちとけあっていない場合、目につかない微笑、動作、視線にあらわれる、微妙な暗黙の関係に、気づいたことのない人はあるまい。おずおずとためらいがちに目と目が会ったとき、たった一つのふとした視線に、理解されたい―という、ことばで言いつくされていない願いや、思いや、恐れが、どれほどこめられていることだろうか!

しかし、あるいは、私の度をこした感受性と分析癖が、こういった点で私をあざむいていたのかもしれない。もしかすると、私が感じていたことを、ボロージャは全然感じていなかったのかもしれない。かれは激情的で、率直で、熱しやすく、さめやすかった。かれは種々雑多なものに熱中しながら、それに心底から没頭した。

岩波書店、トルストイ、藤沼貴訳『少年時代』2006年第9刷版P35

ここで少年自らが認めているように、「度をこした感受性と分析癖」がこの作品では何度も何度も出てきます。

これはトルストイ自身がまさにそうした性格の持ち主であることも大きな要因として挙げられます。

以前紹介した伝記『トルストイ』にもそのことは書かれていて、トルストイは生涯を通してこうした並外れた感受性と分析癖、真理探究の欲求を持ち続けていました。しかもそれは意図してなされたものではなく、彼固有の抑えがたい激情のようなものだったというからなおさら強烈です。あまりにも規格外。

そんなトルストイ自身のメンタリティーが反映されているのがこの少年であるが故に、やはりこの小説もかなり強烈なものとなっています。

最後に、この小説の中でも最も有名な箇所を紹介します。

読者のみなさん、あなたたちは人生のある時期に、それまで見ていたすべての事物が、まるで不意に別の、未知の面を向けたように、自分のものの見方がすっかり変わってゆくのに、気づかれたことがあるだろうか?そういった種類の精神的変化が、私たちの旅行のときにはじめて私の中に生じた、そこで私は自分の少年時代のはじまりを、この旅行からと見るのである。

私の頭にはじめて、この世に生きているのは私たち、つまり、私たちの家族だけではないし、すべての利害が私たちにまつわりついているわけでもなく、私たちと何ひとつ共通点をもたず、私たちのことを気にかけず、私たちの存在を知りもしない人々の別の人生があるのだ、という考えが現われた。たしかに、私はこういったことを全部、以前から知っていた。しかし、今それを知ったのとは違ったかたちで知っていた、つまり、自覚していなかった、感じとっていなかったのである。

岩波書店、トルストイ、藤沼貴訳『少年時代』2006年第9刷版P30

From childhood to boyhood.

The subtle but immense changes are skillfully captured in this work.

岩波書店版は挿絵も入っていて、文字も比較的大きめですので読みやすさという点でもおすすめしたいです。

以上、「トルストイ『少年時代』あらすじと感想~強烈な自我が目覚め始める瞬間を絶妙に捉えた名作」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME