皆様こんにちは。
久々の「本日のお題」は『「ナマンダブツ」はどんな意味?』をテーマにお話ししていきたいと思います。
さて、日々の生活や映画やドラマなどでよく耳にする「ナマンダブツ」という言葉。
この言葉は浄土真宗で最も大切にされているものでありますが、その意味やなぜ称える(となえる)のかということについてはなかなか知る機会も少ないのではないでしょうか。
と、いうわけで早速本題へと進んでいきましょう。
「ナマンダブツ」は漢字で書くと次のようになります。
「南無阿弥陀仏」
いかがでしょうか。漢字にしてみると急にいかめしく見えてきますが、これで「ナムアミダブツ」と読みます。
「ナマンダブツ」は「ナムアミダブツ」をより口にして読みやすくした結果定着した言葉ということになります。
さてこの「南無阿弥陀仏」、この言葉を厳密に見ていきますと2つのパーツに分けることができます。
それが「南無」と「阿弥陀仏」という分け方です。
「南無」という言葉は「帰依する。深く信じる。」という意味がございます。
そして「阿弥陀仏」。こちらは字のごとく阿弥陀仏という仏様のお名前でございます。
そしてこれらをくっつけた「南無阿弥陀仏」がどういう意味になるかと言いますと、
「阿弥陀仏に帰依します。阿弥陀仏を深く信じます。」
という意味になります。
そうです。「ナマンダブツ」は単なる呪文ではなく、意味を持った言葉の連なり、文章でもあるのです。
「ナマンダブツ」と同じようによく耳にする「ナンミョーホーレンゲキョー」や「ナムシャカムニブツ」も基本的に原理は同じです。
「南無妙法蓮華経」は「妙法蓮華経を深く信じます」という意味、「南無釈迦牟尼仏」は「釈迦牟尼仏を深く信じます」という意味になります。(※妙法蓮華経はいわゆる法華経というお経の正式名称で、釈迦牟尼仏は仏教の開祖お釈迦様の意味です。)
「南無阿弥陀仏」は仏事の際に称える言葉でもあり、日々の生活でも称えられてきた言葉であります。
たしかにそれを唱えることで救われるという呪文的な用法もございます。しかし「ナマンダブツ」はそれにとどまるものではございません。
「ナマンダブツ」に込められた「阿弥陀仏を深く信じます」という意味は、浄土真宗の教えを知る上で最も重要な要素ということができます。
なぜ「ナマンダブツ」と称えなければならないのか、そして称えることによってどのようなことが起きてくるのか、そのことについては次の記事で考えて参りましょう。
続く
次の記事はこちら
関連記事