本日のお題 「お経って何が書かれているの?」
みなさん、こんにちは。早速ですが本日は「お経って何が書かれているの?」というお題について考えていきたいと思います。 私の住む北海道函館では月忌参りという習慣がございます。月忌参りとは故人の月命日に毎月お宅まで伺い、お仏壇…
みなさん、こんにちは。早速ですが本日は「お経って何が書かれているの?」というお題について考えていきたいと思います。 私の住む北海道函館では月忌参りという習慣がございます。月忌参りとは故人の月命日に毎月お宅まで伺い、お仏壇…
本日のお題 「なんでお坊さんなのに髪があるの?」(後編) みなさん、こんにちは。今回も引き続き「なんでお坊さんなのに髪があるの?」という問いについて考えて参りたいと思います。 前回は親鸞聖人が比叡山を下りて、京都の街で生…
皆さんこんにちは。当ブログの記念すべき第一弾の記事はこのブログのきっかけとなったこちらの問いです。 「なんでお坊さんなのに髪があるの?」 みなさんもお葬儀や法事、お盆など様々な場面でお坊さんの姿を目にしたことがあることで…
なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点
『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』連載のお知らせ
世界一周紀行~世界の宗教と歴史を巡る旅―僧侶の私がなぜ旅に出たのか
『共食いの島 スターリンの知られざるグラーグ』人肉食が横行したソ連の悲惨な飢餓政策の実態
『スターリンのジェノサイド』スターリン時代の粛清・虐殺とは
時代が味方したスターリン。スターリンはスターリンのみにあらず スターリン伝を読む⑼
ギャングの統領スターリンの圧倒的な力 スターリン伝を読む⑻
スターリンが生まれ育った町の驚くべき荒くれっぷりと読書家スターリンの誕生 スターリン伝を読む⑺